ついに南部鉄器を購入。鉄瓶兼用急須が最高すぎる。使い始めのならし作業からお手入れまで。

以前から購入を検討していた南部鉄器の鉄瓶。

いろいろ調べてどんな鉄瓶を購入しようか迷っていた。お買い物のために調べる時間も楽しい。

あわせて読みたい
一生モノの鉄瓶。南部鉄器の選び方のポイントやおすすめは? 昔から鉄瓶、とくに南部鉄器への憧れあり,いつかは所有したいと思っている。 最近、鉄瓶の所有欲が上がってきて、時間があれば南部鉄器を調べている。 鉄瓶は国内でも海...

そして、ついに一生モノの鉄瓶を購入したというハナシ。

目次

購入した鉄瓶

当初は、以前本ブログでも書いたとおり、1リットルくらいの容量の鉄瓶の購入を考えていたが、お店で手にしたら若干大きく感じた。

キッチンでの置き場所も考慮するともう少し小さい方がよいかも。

散々迷ったあげく購入した鉄瓶は、1902年(明治35年)創業の『岩鋳(いわちゅう)』の鉄瓶兼用急須 5型新アラレ。

容量は650ml。サイズはW160、D140、H145。

鉄瓶だけど茶漉しも付属しているため急須としても使用することができる。

鉄瓶兼用急須と合わせて釜敷も購入。

南部鉄器共同組合連合会からの南部鉄器検査証が付く。

昨今、南部鉄器の偽物も多く出回っているようで購入する際は注意が必要らしい。

このサイズ、どこにでも置ける(飾っておける)し、取り回しも楽だし、なによりめっちゃくちゃかわいいバランス。

最も鉄瓶らしいアラレ模様が素敵。

このアラレ模様は、鉄瓶の表面積を増やすことで湯を冷めにくくする効果があるという。

使い始めのならし作業

使い始めということで、まずはならしの作業。

鉄瓶に8分目くらいまで水を入れる。

中火くらいで沸騰させる。

沸騰したらお湯を捨てる。これを2〜3回繰り返す。

お湯が無色透明になったらならし作業終わり。

お茶を淹れる

ならし作業も終わったので、お茶を沸かしてみる。いざ。

沸かす時は蓋を少しだけずらす。理由は沸騰したのがすぐわかるように。

沸いた。

注ぎ口から出てくる湯気が綺麗。

まずポットに湯を移して湯冷し。

持ち手や蓋は熱いので布巾などを使う。

使わないと火傷する。

冷ます。70℃くらいになったら茶葉に注ぐ。

煎茶堂東京の透明急須を使用。

1分から1分半くらい待ってからいただきます。

もちろん美味しい。明確な違いを言葉にするのは難しいけど、白湯で飲むとわかりやすい。

一般的にまろやかとか言われる通り、口当たりはやわらかい気がする。

使い終わったあとのお手入れ

鉄瓶はすぐに錆びるとか、お手入れが大変とか言われるが、特にお手入れなんて必要なさそう。

気をつけることといえば、沸かしたお湯はすぐにポットに移すこと、くらいか。

使用後は、鉄瓶を空にしておけば余熱で乾くので錆びることはなさそう。

もし錆びてしまったら茶殻を入れてお湯を沸かすと錆びがとれるらしい。

そもそもちょっとした錆び、そんなにデリケートになる必要はないらしい。

忙しい毎日だからこそ、あえてゆるりと鉄瓶でお湯を沸かしたい。白湯を飲んだりお茶を淹れたりして、できるだけなにも考えない時間を作りたい。

一生モノの鉄瓶、ゆっくりと経年変化も楽しみながら大切に使いたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元インハウスのプロダクトデザイナー。三角屋根の小さなお家で、妻と息子とチワワと生活しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次