まだ残暑が厳しい9月。
先日は、日本茶を水出しで淹れてみました。
あわせて読みたい


夏はひんやり水出し緑茶。煎茶堂東京で購入した茶葉、静岡の「香駿」。
https://www.muratamonogoto.jp/i-want-to-enjoy-japanese-tea-more-i-went-to-the-senchado-tokyo-ginza-store-to-buy-a-transparent-teapot/ 先日、煎茶堂東京で購入...
今回は温かく淹れて氷で冷やす、急冷茶です!
先日、飲んだ水出しとの違いを楽しめたらと思います!
目次
急冷茶の淹れ方
急冷茶の淹れ方は、煎茶堂東京さんのインスタから。できるだけ忠実にやってみます。

まずは4gの茶葉に、70℃のお湯を100mlほど注ぎます。
蓋をせず1分20秒待つ。茶葉が開いてきている。

次に氷を入れたガラスポットにお茶を注ぎます。

最後の一滴まで注ぎ、しっかりと冷やします。写真でみると、透明急須のシンプルさがより際立ちます。急須は熱くない。

リンク
次に80℃のお湯100mlを急須に注ぎ、10秒待つ。


そしたら先ほどのポットに注ぎ、しっかりと冷やします。完成。

グラスに注いで、いただきます。


水出し茶と急冷茶の違い
飲んでみました。
美味しい。飲みやすい!ゴクゴク飲める。
水出し茶は、華やかで香り高く、すっきりしているのに余韻が続く味でしたが、急冷茶は、さわやかな香りがあるけど、余韻はなく、さっぱりすっきりといった印象。
日常、ゴクゴク飲むなら、急冷茶がおすすめかも。
茶葉も4gの使用で(水出しは1Lの水に25gの茶葉)淹れたらすぐに飲める(水出しは一晩冷蔵庫で抽出)。
香りと余韻を楽しみたいなら水出し茶、すっきりゴクゴク飲みたいなら急冷茶。
冷茶比較、一回目の個人的な感想でした。今度は違う茶葉で、温かいお茶を飲んでみようと思います。

コメント